~明治の名工~ 鈴木長吉(すずきちょうきち)
銘
「嘉幸(かこう、よしゆき)」
生没
嘉永元年(1848年)-大正8年(1919年)
武蔵国入間郡石井村(現在の埼玉県坂戸市)生まれ
略歴
岡野東流斎(比企郡松山)に蝋型鋳金を5年間学び、18歳で独立、江戸で開業
明治 7年(1874年) | 起立工商会社の鋳造部監督 |
明治 9年(1876年) | 起立工商会社の工長 フィラデルフィア万博に「銅製鋳物香炉」出品、優賞受賞 |
明治15年(1882年) | 起立工商会社退社 |
明治18年(1885年) | ニュルンベルク金工博覧会に「青銅製鷲置物」出品、金賞牌受賞 |
明治26年(1893年) | シカゴ万国博覧会「十二の鷹(東京国立近代美術館蔵、2019年度に重要文化財に指定)」と「鷲置物」(東京国立博物館蔵、2001年に重要文化財に指定)出品 |
明治29年(1896年) | 帝室技芸員(鋳金家) |
明治33年(1900年) | パリ万国博覧会「岩上双虎ノ図」鋳銅置物出品 |
鈴木長吉作品の一例
- 象嵌菊草花図花瓶
- 菊花図花瓶