~明治から大正の名工~ 塚田秀鏡(つかだしゅうきょう)

明治から大正に活躍した金工家である塚田 秀鏡(つかだ しゅうきょう)をご紹介いたします。

「秀鏡刀」、「真雄」など

「真雄斎」「橘遷斎」「香斎」
※師である柴田是真、加納夏雄、両者の名から1字ずつとり「真雄斎」と号しました

生没

嘉永元年(1848)~大正7年(1918)
東京(江戸)生まれ
上州館林秋元藩 土肥義周の次男、本名 廉太郎

略歴

安政6年(1859)江戸神田の装剣金工師の畑直鏡の養子となりますが、養父がなくなった後に塚田に改姓します。
15歳頃から初代豊川光長の門人であった勝見完斎に彫刻を、柴田是真に絵画を学ぶ。
20歳頃から加納夏雄の下彫りを行い、やがて彫金を習得します。

帯刀禁止令により装剣金工の職を失い、袋物金具や花瓶などの小物を製作しはじめます。
明治8年(1875)内務省から金杯の製作依頼を受け、袋物金具制作に従事します。

明治14年(1881)第2回勧業博 出品

明治19年(1886)明治天皇御前彫刻の栄誉を与えられる

明治26年(1893)シカゴ万博博覧会 受賞

明治33年(1900)パリ万国博覧会 受賞

明治37年(1904)セントルイス万国博覧会 金賞受賞

明治43年(1910)日英博覧会展 受賞

大正 2 年(1913)帝室技芸員に任命される

大正 7年(1918)71歳没

塚田秀鏡作品の特徴

初代豊川光長の門人であった勝見完斎、片切彫と平象嵌で絵画的な彫金が得意の加納夏雄、初めて漆絵を考案した漆工の柴田是真に学んだ塚田秀鏡は師から受け継いだ片桐彫と象嵌を得意とし堅実な技術と様式で高く評価されました。
作品は輸出と実用を兼ねた煙草入れや花瓶等の小品が多く見られる。