長谷川美山 薩摩錦手 山水花詣図花瓶

長谷川美山薩摩錦手山水花詣図花瓶①

長谷川美山(はせがわ びざん)  薩摩錦手 山水花詣図花瓶でございます。

薩摩焼は本薩摩(鹿児島)が主流でしたが、開国後に博覧会への出品により人気を博し、海外との貿易が盛んに行われるようになってから京都・東京・横浜・大阪・神戸などの産地でも製造されるようになっていきました。
幕末・明治期に制作された薩摩金鑭手様式の陶器で京都で作られたものは京薩摩(きょうさつま)と呼ばれています。
京都粟田口(あわたぐち)では錦光山をはじめとする諸窯で海外向けのきらびやかな京薩摩が制作されました。
長谷川美山も京薩摩を代表する銘のひとつです。

初代長谷川美山(天保年間頃)は岡本豊彦に絵を学び、その縁で六代帯山与兵衛と出会い粟田焼の絵付を業としました。
三代(生年不詳ー明治20年)の時に主に輸出向け絵付を業とし、西洋輸出品の彩画指導にも注力しました。
三代没後、長子が四代美山(生没年不詳)を襲名しました。

本作品は片面には水辺に鴛鴦(おしどり)のつがいの様子を、もう片面には水辺に菖蒲(しょうぶ)の花が咲く様子を楽しむ人々の様子描かれています。そして、器体側面には色とりどりの花が非常に美しく描かれた華麗な逸品です。

<サイズ> 経9.8cm、高さ13.3cm