~明治から大正の名工~ 香川勝廣(かがわかつひろ)

明治から大正に活躍した金工家である香川勝廣(かがわかつひろ)をご紹介いたします。

『勝廣刻』『香川勝廣謹刻』など

清了軒

生没

嘉永6年(1853)-大正6年(1917)

東京(江戸下谷)生まれ

略歴

幼少の時から漆工家・日本絵師の柴田是真(しばたぜしん)に絵画を学ぶ

12歳で能面師の有吉吉長(ありよしよしなが)に木彫を学ぶ

野村勝守(のむらかつもり)に彫金を師事する

明治21年(1888)野村勝守の師である加納夏雄に入門し修業する

明治26年(1893)年、加納夏雄(かのうなつお)の門弟として明治天皇の御下令「太刀拵(たちこしらえ)の製作」に加わる
その後、金具彫刻主任としての御下令「短刀拵の製作」にも従事する

明治31年(1898)年 東京美術学校 教授に就任

明治39年(1906)年 帝室技芸員に任命、正八位に叙される

大正6年(1917)年 65歳没

香川勝廣作品の特徴

師である加納夏雄直伝の片切彫(かたぎりぼり)を得意としたが、
花鳥等のモチーフを高肉象嵌(たかにくぞうがん)で彩り豊かに表現する作品も見られる。

Gallery尚では今回ご紹介した「香川勝廣」の金工作品のお取り扱いをしております。
ホームページには掲載しておりませんので、ご興味がお有りの方はお問い合わせ下さい。